大阪・阿倍野区にある
放課後等デイサービス
児童発達支援・個別療育

園からのお知らせ

精油が働くしくみ②③

2025.6.3

こんにちは(^^♪

今日は、前回に引き続き精油が働くしくみ②③をご紹介いたします。

ルート②は、肺から全身へ

鼻から吸い込んだ精油成分は、わずかながら鼻腔粘膜から血液に吸収される可能性もあります。さらに呼吸をしたとき肺に入り込んだ精油成分も、肺胞という酸素と二酸化炭素の交換をする気管の粘膜から血液に入ります。

ルート③は、皮膚から全身へと働きます。

精油を入れたトリートメントオイルを皮膚に塗ると、精油は、小さな分子構造をしている上、親油性ですから皮膚を通過し真皮層やリンパ管に入り、血液を介して全身の組織、器官へと広がります。

精油は薬でなく植物の生命エネルギーが凝縮された精油なので、依存性もなく副作用もなく90分以内に消失されます。

皮膚に精油を適用する場合は、植物油などに1%以下に希釈してから用いること、また、パッチテストを行う事が大切です。

まんまるでは、足浴、手浴や精油を選び香りの中で、ハンドやフットマッサージを行い感覚を楽しむ事など行います。

マッサージは、タッチセラピーになり心身の安定を養うことになります。

子どもたちとお家で、芳香浴やマッサージなどを楽しみながらしてみてくださいね。

 

園からのお知らせ

まんまるパーソナルをお見せします!

2025.5.27

こんにちは!まんまるの永田です^^

段々熱くなって来ましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

まんまるの本堂で行っている「まんまるパーソナル」が開所して、はやいもので1年が程経過しました。

本日は、パーソナルの内容を少しお見せいたします。

 

▼どんな場所?

パーテーションで区切った、‘‘一面畳‘‘の温かみのある空間でプログラムを行います。

プログラムの内容によっては、隣の事業所の方でブランコやスイングなどの遊具で遊ぶこともあります。

 

▼どんなプログラムをするの?

保護者様から伺ったニーズや子ども達の意欲に合わせて、プログラムを組んでおります。

例えば、フラッシュカードを使って物と言葉のマッチングや発語を促したり、

滑り台やトランポリンで体幹を鍛える活動を行っています。

 

また、好きなキャラクターや生き物を使って、製作活動を行う事もありますよ!

 

 

室内でできる粗大運動グッズも様々あります。大人でも難しい室内ホッピングも、お手の物です♪

 

 

はじめは、緊張から挨拶がむずかしかったり、体の動きがぎこちなかった子が、今では「まんまる楽しい!」と伝えてくれ、時にはリラックスをしたり、時には集中してハサミの活動や跳び箱の運動に積極的に参加してくれたりする変化がみられています^^

 

今後も、子ども達の楽しい!やりたい!という気持ちを汲み取りながら、オーダーメイドのプログラムを提供してまいります!

 

 

 

園からのお知らせ

精油が働くしくみ①

2025.5.24

こんにちは(*^^*)

今日は、アロマテラピーの精油の働くしくみをご紹介します。 ひとには、五感が備わっていて、見る・聴く・嗅ぐ・味わう、そして、触れるなどの感覚を持っています。

五感の中の嗅ぐ、嗅覚は、生物の進化において視覚や聴覚などと比べ早期に発達した「原始的」な感覚で、食べ物のよし悪しの判断や生殖などに深く関わっています。

嗅覚を使うアロマテラピーは、香りが吸収される鼻から脳へのルートが1つあります。

芳香成分が鼻の奥にある嗅細胞を刺激し、その刺激が電気信号へと変化し脳の大脳辺縁系へ伝達されます。大脳辺縁系の中には扁桃体や海馬と呼ばれる器官が存在し芳香成分はダイレクトに伝わります。

精油成分が嗅覚を通じて大脳辺縁系から視床下部に伝えられ、気持ちが落ち着いたり、元気になったり、また悲しみに耐えられるようになったりという心理的影響などをもたらします。

現代は、大人、子ども関係なくストレスに囲まれています。適度なストレスは必要ですが、過度になると身体に現れるものだけでなく、精神状態に問題を起こすことも見られます。

アロマテラピーは、こういった症状の緩和にとても役に立ち、副作用の心配もなく、心と身体のバランスを取り戻すのに大きな助けとなります。

精油は、おもにオレンジ、グレープフルーツ、ラベンダー、ベンゾイン、ティートリー、ペパーミントなどを使います。

子どもたちは香り選びに興味津々!

 

🍁選んだ香りは、ムエットにつけ胸元にテープを貼り、本人のリラックスを促して活動します。

園からのお知らせ

保護者様体験会&交流会

2024.11.19

こんにちは!

8月末に、まんまるにて保護者様体験会&交流会を行いました。

台風の影響で延期になるかな?とドキドキしておりましたが無事開催する事ができとても嬉しく思います(^▽^)

保護者の皆様、足元の悪い中ご参加いただき誠にありがとうございます。

保護者様体験会・交流会では

①日頃のまんまるでのお子様の様子や療育内容の紹介

②保護者様が楽しむことができリラックスできるような体験型プログラム

③保護者様同士の情報交換や交流会

を行いました!

 

今日は体験型プログラムの実施内容を紹介させていただきます。

体験型プログラムでは、ビジョントレーニング、アート体験、ヨガの三つを保護者様に体験していただきました!

まんまるに在籍しているビジョンインストラクターによる「視覚と視野とは?」の講座や実際に体験するプログラムで目の役割・重要性についてより深く知る事ができたとお声をいただいております!

 

アート体験ではペインティングナイフを使用したテクスチャーアートに挑戦していただきました!

今までペインティングナイフを使用したことがない方がほとんどの中で、皆さんとても上手にテクスチャーアートを描いてくださりました。

波打ち際を幻想的に描き、グラデーションもとても美しく仕上がりました。

大人になると普段なかなか触れる事のない絵の具を身近に感じていただけたかと思います。

 

最後はヨガインストラクターによるリラックスヨガを行いました。

「自分自身の呼吸・カラダ・に意識を向け自分だけの時間を過ごす事ができた。」など体験会を通して、「五感に刺激のある体験ができた。」等ありがたいお言葉を沢山いただきました(^^)☆

 

今後も継続して保護者様交流会の開催を企画しておりますので、楽しみに待っていただければ幸いです。

今後ともまんまるをよろしくお願い申し上げます。

園からのお知らせ

夏休みのクッキング

2024.11.19

こんにちは。

今回の夏休みは、毎日、おやつを自分たちで作りました。

まず初めに挑戦したのは……じゃがいももち!

まんまるで育てたじゃがいもを使用ました。

ふかしたじゃがいもを袋に入れて片栗粉と一緒にもみもみ。

形を作ってホットプレートで焼いて、みたらしをかけて出来上がり!

他にも、ホットケーキ・ベビーカステラ・ピザ・クッキー・ラムネを作りました。 

クッキーではパンを作る!とメロンパン、あんぱん、クロワッサンなどこだわる子もいましたよ。

子どもたちと一緒に挑戦したクッキングは大成功でした!!

園からのお知らせ

まんまるプール

2024.11.15

こんにちは!今年も、暑い日が続きましたね。。。

まんまるでは、今年もプール開きをしました☆

夏休みの期間限定で、提携している安穏農園で2つのプールが設置されました。

 

入る前にプールのルール確認!準備体操をして準備はばっちりです。

農園の気温は30℃超えでとても暑いです💦

こんな気温の日のプールはとても気持ちよさそうです。

プールの後はスイカ割りをして、おやつにみんなで食べました🍉

おいしかったね!!

 

園からのお知らせ

夏休み

2024.11.12

まんまるでの夏休みは朝から来所していただき、長い時間お友だちと過ごせる特別な日。

まんまる夏祭りでは、ヨーヨー釣りや水鉄砲射的などを楽しみ、園庭で育てていた夏野菜が豊富に実ったので、おやつの時間に夏野菜を使ったピザ作りを行いみんなで美味しく頂きました。

 

 

 

ゲームや鬼ごっこなど、身体をたくさん動かし思い切り遊びました。

仲良しのお友だちとたくさん遊んで楽しい思い出作りができたようです。

園からのお知らせ

すいか🍉

2024.11.12

こんにちは。

夏休みも終わりに近づいた8月下旬。

ついに!!すいか🍉が実りました!!

難しいと聞いていたので、なかなか実らないかと諦めかけていたところ、

とっても可愛いすいかが出来ているのを発見しました!

大玉すいか🍉このまますくすく育ちますように。

園からのお知らせ

夏の農園♪

2024.9.30

こんにちは。まんまるの小幡です。

 

秋の始まりを感じる気候になってきましたね。

夏の終わり、ということで夏の思い出を振り返りたいと思います。

みんなでプールに入ったりスイカわりをしたりかき氷を食べたり、、楽しかったね(*^^*)

 

元気よく走りまわって虫探しをする光景もよく見受けられます。

今年は小さいカエルや大きなカエルが沢山いましたよ。

子どもたちも興味津々で大喜びです♪

 

子どもたちだけでなく大人も気持ちよく過ごせる農園。

大自然の中で過ごし、夏を感じられるアグリセラピー素敵です(^^)

園からのお知らせ

まんまるの生き物♪

2024.9.20

こんにちは!まんまるの永田です!

 

今日はまんまるで会える生き物についてご紹介をいたします。

 

まず、阿倍野の事業所内では、”カタツムリ”と”カブトムシの幼虫”がいます。また、事業所の屋外には畑があり、ダンゴムシやアゲハチョウなどがみられます。

 

育てている、カタツムリは子ども達が霧吹きや餌替えを通してお世話をしたり、日向ぼっこする姿を観察する事で関わっています。

 

カブトムシは蛹になり、羽化の準備!フローラルフォームへ移し替え子どもたちと観察をしました!

見事、羽化に成功し、お名前は「きらら」ちゃんに決まりました♪

ゼリーをあげたり、霧吹きで湿度の調整もしていましたが、8月16日に亡くなってしまいました。

亡くなったきららちゃんは、子ども達の手で農園へ埋葬してくれましたよ。

 

次に、提携先の安穏農園で見られる生き物についてご紹介いたします。

農園では、”アマガエル”や”アオガエル”がたくさん見られます。子ども達は「おった!!」と目と手で追い、捕まえると優しくケースに移し皆で観察をしています。

ラッキーな日には”アカハライモリ”や”トカゲ”なども見られますよ♪

更に、耳を澄ますと”キジ”の甲高い鳴き声や”ウグイス”の「ホーホケキョ」と様々な鳥の鳴き声が聞こえてきます。

⇩の写真の子は、「今日はアブラムシがほしい!」と伝えてくれ、農園に生えているそら豆から、そ~っとアブラムシを捕まえてくれていました!

 

このように、まんまるでは様々な生き物に出会う事ができ、草花が生え、木の葉の色が変わる事で季節を感じる事もできます。

そんな自然豊かなまんまるへ是非見に来てください!

 

今後も、五感を通して生き物と関われるよう、支援をしていきます♪