大阪・阿倍野区にある
放課後等デイサービス
児童発達支援

園からのお知らせ

まんまる足湯・マッサージ

2023.3.17

こんにちは!まんまるの吉田です。 まんまるでは感覚統合療法の日に足浴とマッサージを行いました。 足浴は足を清潔にするだけではなく足の疲れを和らげたり足先の血流を改善してカラダの血行を良くしたりリラックス効果が得られます。 「今日は別府温泉の気分!!」 と言ってご当地温泉の入浴剤を選んだり子どもたちで相談しあったり笑顔があふれていました。 片足ずつそーっとお湯に浸け温度も適温で気持ちがよかったのか表情も緩み眠たくなっている様子でした。 活動も終わりに近づき「そろそろまんまる温泉営業終了になります」と伝えると「もう終わりなの?」と残念そうな表情で「またしたい!」と言っていました。 マッサージでは手や足にはツボがたくさんあり、ほぐすことでストレスが軽減され”しあわせホルモン”の分泌が促されます。 これからも子どもたちの「やってみたい」「たのしい」の気持ちを大切にし様々な経験ができるように遊びを提供していきます!

園からのお知らせ

カエルサーキット

2023.3.16

こんにちは、まんまるの長谷です!

今回は、運動療育としてまんまるで行ったカエルサーキットについてご紹介します!

カエルサーキットではカエルのことを知り、なりきりながらサーキットに参加してもらうために、導入として絵を使いカエルの成長過程を分かりやすく子どもたちに伝えました。

サーキットのコースとしては、まず卵に見立てたボールを持ちながら平均台を渡ります。その後、オタマジャクシになりきってトンネルの中をくぐります。次に手足が生えたオタマジャクシをイメージしながらスクーターボードに寝そべって移動し、最後にラダーをカエル跳びでジャンプ!

多くの遊具を取り入れているので、バランス能力や連結能力、識別能力など様々な能力が養われます。

カエルサーキットを一周した子どもたちは「もう一回やってもいい?」「カエル跳びできた!」など、とっても楽しんでくれていました。

サーキットにストーリー性を持たせるだけで一段と楽しく活動できますね。

これからも工夫しながら、子どもたちに楽しんでもらえるような活動を考えていきます!

園からのお知らせ

三色団子フルーツポンチ

2023.3.14

こんにちは!まんまるの奥田です。

先日の土曜日の農園ではひな祭りの行事として三色団子のフルーツポンチを作りました。

米粉と絹ごし豆腐にストロベリー粉末とよもぎを混ぜて色を付けました。

粘土のような感触を楽しみながら子どもたちに丸めてもらいました。

「もっとつくりたーい!」「これわたしの!」と長細い形やハート、星などいろいろな形を作り、

満足感を得ながら柔らかい感触を楽しんでいました.

また、自分の作ったものを大事そうに置いていました。

丸めることが出来ると水を沸騰させたところに入れて

ぐつぐつと煮込み浮き上がってきた団子を外に出すととてもかわいらしい団子が完成していました。

フルーツを入れて完成した三色団子のフルーツポンチを

皆で食べてひな祭りという行事をめいいっぱい楽しみました。

 

園からのお知らせ

コネコネうどん作り

2023.3.7

こんにちは、まんまるの永田です!

先日は安穏農園でうどん作りをしました。

小麦粉と米粉に水と塩を加え、手や足で力いっぱいこねた後に

麺棒を使って平たく伸ばしていき集中している姿が見られ、全身の運動や手先の微細運動に繋がりました。

次に、指導員と一緒に包丁で細く切ります。慎重になりながらも上手に細く切ることができました。

うどんらしくなった麺を持って子どもたちは大興奮!運ぶことを手伝ったりうどんの感触を楽しんでいました。

茹で上がったうどんはおやつとしてきつねうどんにして食べました。

子どもたちはお揚げを入れるお手伝いをしてくれましたよ!

農園では寒い日が続きますが、うどんを食べてみんなで暖まりました。

 

園からのお知らせ

今日はひな祭り

2023.3.3

こんにちは!まんまるの松宮です。

今日3月3日はひなまつりですね!

まんまるでも、お子様の健やかな成長と幸せを願い、ひな人形を飾っています。

 

 

昨日のビジョントレーニングでは、ひな祭り製作を行いました。

子どもたちが思い思いに、お内裏様とお雛様を作ってくれました!

 

ハサミは持ち方からサポートし、何度も繰り返していくことで正しい持ち方や使い方が定着していきます。

線に沿って切ることで、目と手の協応にも繋がります。

また、のり付けではしっかり枠を捉え上手に塗ることができていました!

 

 

 

完成した作品は友達と見せ合うことで、褒められて達成感を感じたり、お互いを認め合うことにも繋がります。

これからも季節の行事を大切に、子どもたちに様々な体験をしてもらえるよう、遊びを提供していきます!

園からのお知らせ

ホカホカやきいも!

2023.2.28

こんにちは!まんまるの奥田です。

先日は農園でやきいもをしました。

やきいもを行うために皆で新聞紙を水で濡らして芋を包んだりその後はアルミホイルで包み、

上手にくるくると巻き付けることが出来ていました。いろいろな素材や水に触れることで感覚統合療法での触覚を養えました。

火おこしも子どもたちに枝を集めてもらい指導員と一緒に火を大きくするために頑張っている姿が見られました。

気温もまだまだ低く冷たい風に当たりながら食べるホクホクのやきいもはいつもより美味しく感じて、

子どもたちも「おいしい!おかわりは?」と聞くぐらいパクパクと食べていました。

その後は、安穏農園のまんまる畑を少し移動するために土を柔らかくする作業を行いました。

枯れ草と土を混ぜるために鍬を使って行い、全身を使って一生懸命耕していました。

またおいしい野菜がたくさんできるように子どもたちと一緒に自然の中で農作業を楽しんでいきたいと思います。

   

 

園からのお知らせ

まんまる畑カブ収穫

2023.2.24

こんにちは!まんまるの吉田です。

先日まんまる畑のカブを子どもたちと一緒に収穫しました!!

カブの種をまいてから月日は流れ…

大きな葉っぱとともに逞しく成長してくれました!

地域や品種により異なるそうですがカブは冬播きにすると競い合って根っこを伸ばすため発芽とその後の成長が良くなるそうです。

子どもたちは大きな葉を手でまとめて株元をつかんで引き抜き、

「採ったぞー!」とニコニコ笑顔の様子でした。

過程を楽しみ、収穫したカブは特別なようで子どもたちの笑顔があふれていました。

葉っぱの色や香り、風の音、地面の感触だったり“土に触れる”ことで子どもたちの五感が研ぎ澄まされます。

たくさんの野菜や花を育て成長を楽しみ、農作業体験を通して子どもたち自身の根っこや豊かな土台作りを今後も行っていきます。

 

 

 

 

 

 

園からのお知らせ

うさぎのビジョントレーニング

2023.2.22

こんにちは!まんまるの長谷です。

今回はまんまるで行っているビジョントレーニングの活動を紹介します。

皆さん、子どもの頃などに点繋ぎで遊んだ記憶はありませんか?

点繋ぎは、数字の順に点を繋いでいくことで絵が完成する遊びで、点を目で追いながら線を引くので追従性眼球運動が促されます。

まんまるでは先日、うさぎの点繋ぎを行いました。

上手に点を繋いでくれていますね。

点繋ぎ以外にも、写真を使って被写体と背景の境目をなぞる遊びもしています。

上手にうさぎの耳の形を捉えられていますね!

被写体の輪郭をなぞることで、どこからが被写体または背景なのか認知し、視覚情報処理機能を養うことに繋がります。

これからも、子どもと共に楽しめる療育を考えていきます!

園からのお知らせ

明日はバレンタイン♡

2023.2.13

こんにちは!まんまるの松宮です。

 

明日はバレンタインですね!!

まんまるでは「大好きな人にありがとうを伝えよう♡」をテーマに、子どもたちとメッセージカード作りを行いました。

 

子どもたちが思い思いに考えデザインしてくれました!

誰にプレゼントするか尋ねると「ママにありがとうする!」「パパにあげるの!」など

子どもたちの「大好き」と「ありがとう」が溢れていました♡♡

 

また、感覚統合療法では微細運動を促すためにペーパークイリングをしました。

鉛筆にペーパーを巻き付けたものを2つ貼り付けハート型を作りました!

少し難しい作業でしたが、子どもたちも試行錯誤しながら取り組んでくれました。

まんまるでは季節毎の行事やイベントを大切にし、楽しみながら文化に触れていただくことをねらいとしています!

これからも子どもたちに様々な経験をしてもらえるよう、楽しんで取り組める活動を提供できればと考えています。

園からのお知らせ

節分イベント!

2023.2.10

こんにちは、まんまるの永田です。

まんまるでは、節分イベントが行われています!

恵方巻作りをしながら微細運動を促しました。

「こんな具材をいれたい!」という子どもたちの要望にあわせて、食材と同じ色の紙をくしゃくしゃにしていきます。

具材、ごはん、海苔の順番でみんなでくるくる・・・完成品がこちらです!

みんな完成品を気に入ったのか、周りに披露している子どもが多く見られました。

また、鬼のお面の作成もしました。

ボンドを使ったり、毛糸を貼ったり、限られたスペースに絵を描いたり

子どもたちは指先に集中して、素敵なお面を作り上げる事ができました。

最後は節分に関する絵本を皆で見たり、鬼がやってきて豆まきをするなど、節分行事をみんなで楽しみながら知る事が出来ました。