大阪・阿倍野区にある
放課後等デイサービス
児童発達支援・個別療育

園からのお知らせ

玉ねぎ収穫

2024.8.27

こんにちは!まんまるの志野です。

 

先日、まんまるの畑で育った玉ねぎの収穫をみんなでしました。玉ねぎはねぎの部分が倒れると収穫の時期になります。

ねぎの部分を持って引っ張ると・・・。大きな玉ねぎが収穫できました!

立派な玉ねぎでみんなニコニコ笑顔(*^^*)

普段見る玉ねぎは、ねぎの部分がないので児童の親御さんからは「売っている玉ねぎしか見たことがないので、玉ねぎがどうやってできているのか知れるいい機会になりました」と言っていただきました。

収穫した玉ねぎはまんまるでクッキングする予定です!

園からのお知らせ

まんまる本堂open!

2024.8.23

こんにちは。

園庭ではたくさんお花が咲き、新芽が顔を出しています。

ジャガイモも元気!
ネギ坊主。
チューリップが咲きました。
そら豆もたくさんお花をつけています。

 

まんまるに初めて来た日、「本当にここなのかな。。。」と戸惑った、本堂。

4月から、「まんまるパーソナル」の教室としてオープンしています。

お寺の本堂で療育!あたらしい畳もいい匂いで落ち着きます。

まんまるキッズ・ステップのおともだちももちろん利用しています。

靴を脱いで上がると。。。
高い天井!!

 

仏さんも見ていますよ。

園からのお知らせ

夏野菜

2024.8.20

こんにちは。

 

まんまるの畑に、夏野菜を植えました。植える野菜は、子どもたちと、何を植えたいか?どうやって食べたいかを話し合って決めました。

 

農園の畑では、さつまいも、なすび、ピーマン、とうもろこし、トマト

まんまるの畑では、とうもろこし、すいか、トマト、ししとう、なすび

 

夏休みのクッキングで、ピザや、焼きとうもろこしにして食べるのが楽しみです!

園からのお知らせ

春の味覚

2024.8.19

4月は二十四節気の清明・穀雨にあたり、空が青く燕が飛来し、木々は新緑を輝かせる季節です。

里山では草花が盛りを迎えようとしていました。

山を歩くと足の裏に「つん」と当たるものが。。。

たけのこです。

そこで、みんなで竹やぶに入り、たけのこ掘りをすることに。

 

力をあわせて。。。

この時とても大物に挑んでいたのですが、「それはおいしくないよ~、もう竹になってるよ~」と思っていたのはここだけの話。

(たけのこは土から顔を出すと光合成をはじめ、えぐみが増すそうです。穂先が黄色っぽいものを選ぶと良いそうです。)

無事に掘り出せて、みんな満足そうな、カッコイイ表情をみせてくれました。

こんなに掘れた!

焼きたけのこはちょっと大人の味でしたが、別の週に食べたたけのこご飯は大好評でした。

 

来年の春が待ち遠しいな。。。

 

園からのお知らせ

かぼちゃドーナッツ

2024.5.21

こんにちは、まんまるの長谷です!

今回は、先日の農園で行ったクッキングについてお知らせしたいと思います。

農園では毎週必ずというわけではありませんが、高い頻度でクッキングを行っています。

子どもの頃から包丁など調理器具の扱い方を知っておくことで将来の身辺自立にも繋がります。

今回は、かぼちゃドーナッツを作りました!

 

生地をみんなでまんまるに丸めてこねました。手先の微細運動にも繋がります。

まんまるドーナッツを二つくっつけて「雪だるま!!」。

子どもの想像力豊かな発想に指導員も日々驚かされています。

これからも農園でたくさんクッキングをしていきたいと思います!

園からのお知らせ

春の訪れ…

2024.5.17

こんにちは。まんまるの中田です。

 

春の訪れを教えてくれる山菜、“ふきのとう”がまんまるの農園にも現れました!

 

「ふきのとう?」初めて聞く名前に興味津々!

「てんぷらやふき味噌にして食べたなー!」と指導員の昔話を聞きながら、みんなでふきのとうを探しました。

 

春のおやつはよもぎもち。一人ずつあんこを包んで、きな粉を掛けておいしくいただきました。

  

  季節を感じられるのは、農園ならではですね!

園からのお知らせ

ビジョントレーニングは脳トレ!?

2024.5.15

こんにちは!まんまるの小幡です。

先日、ビジョントレーニングの日に3種類のゲームを行いました。

今回は、脳への刺激が多い内容のトレーニングを行いましたよ♪

  

 

視野が5度広がると、脳の処理能力は2倍になるといわれています!

ビジョントレーニングをすることは、脳トレにもなり〈車酔い〉の改善なんかも見込まれます☆♪

 

グルグル回る遊具では酔わない。むしろ好き♪ なのに、車に乗ると酔っちゃう。。。というお子さんもいるのでは。

 

目から入った情報を、脳が処理できるスピートをこえているため結果気分が悪くなる、、

脳の処理速度よりも、風景が変化していく速度の方がはやいため車酔いをしています。

目をつぶると酔いが少しマシになるのは、目からの情報を一時的に遮断しているからなのかもしれないですね。

 

   

今日の活動では、成功する様子を互いに見守っている様子や、見本を見せてあげる子がいたり、

うまく出来たときに「できたっっ」という嬉しそうな表情で喜びを表現している様子がたくさん伺えました(*^^*)

 

脳への刺激が多くなるようなビジョントレーニングを遊びの中で行えるよう、今後も楽しいことを考えていきたいと思います♪

 

 

園からのお知らせ

箱の中身は何かな。

2024.5.14

こんにちは、まんまるの石田です。

 

段ボール箱の中に両手を入れて真ん中に置かれている物の名前を当ててもらう活動を行いました。

事前に中に入れる物を児童達に見せて説明をしました。

中に入れる物は、鉛筆、消しゴム、スティックのり、カラーボール、輪ゴムです。形の大きい物は直ぐに判りましたが小さい物の判断には少し差があると感じました。

参加してくれました児童達全員が1つは当てることが出来ました。中に入れる数を2つ、3つと増やしていくと物の名前が混じってしまう児童もいましたが、5つ全てを中に入れても名前が混じる事なく答えることが出来た児童もいました。

時間いっぱい楽しんでくれていました。

園からのお知らせ

アロマセラピー

2024.5.10

こんにちは まんまるの宮原です。

今日はアロマセラピーのご紹介をさせていただきます。

アロマと聞くと大人の癒しを思い浮かべる方が多いと思いますが、海外では、医療に取り入れられています。

アロマって何?という疑問があると思いますので、

簡単に説明しますと・・・「植物の生命エネルギーが凝縮された芳香物質」これが精油です。

人間は、「心」「からだ」「空間」という3つのバランスを取り扱うホリスティックな概念により成り立っています。

 

最近では、大人社会と同様に子どもたちもストレスなど多い状態なので、まんまるでは、アロマも取り入れ芳香浴や個々に香りを選んでもらい緊張やストレスを緩和しリラックスして活動に参加してもらう事をしています。

 

 

 

 

園からのお知らせ

そら豆植え

2024.5.2

こんにちは、まんまるの志野です。

先日、まんまるのお庭に春に向けて春野菜を植えました。

畝を作って、土をならして土を被せていきます。

クワを使うことで粗大運動、指先や手を使うことで微細運動に繋がります。

力加減が難しく強く土を叩くことがありましたが、「お布団を被せるように優しくだよ」と伝えると「はっ!」として優しく被せてくれました。

水やりをして、ばっちりです!早く大きくなるといいね。