大阪・阿倍野区にある
放課後等デイサービス
児童発達支援・個別療育

園からのお知らせ

箱の中身は何かな。

2024.5.14

こんにちは、まんまるの石田です。

 

段ボール箱の中に両手を入れて真ん中に置かれている物の名前を当ててもらう活動を行いました。

事前に中に入れる物を児童達に見せて説明をしました。

中に入れる物は、鉛筆、消しゴム、スティックのり、カラーボール、輪ゴムです。形の大きい物は直ぐに判りましたが小さい物の判断には少し差があると感じました。

参加してくれました児童達全員が1つは当てることが出来ました。中に入れる数を2つ、3つと増やしていくと物の名前が混じってしまう児童もいましたが、5つ全てを中に入れても名前が混じる事なく答えることが出来た児童もいました。

時間いっぱい楽しんでくれていました。

園からのお知らせ

アロマセラピー

2024.5.10

こんにちは まんまるの宮原です。

今日はアロマセラピーのご紹介をさせていただきます。

アロマと聞くと大人の癒しを思い浮かべる方が多いと思いますが、海外では、医療に取り入れられています。

アロマって何?という疑問があると思いますので、

簡単に説明しますと・・・「植物の生命エネルギーが凝縮された芳香物質」これが精油です。

人間は、「心」「からだ」「空間」という3つのバランスを取り扱うホリスティックな概念により成り立っています。

 

最近では、大人社会と同様に子どもたちもストレスなど多い状態なので、まんまるでは、アロマも取り入れ芳香浴や個々に香りを選んでもらい緊張やストレスを緩和しリラックスして活動に参加してもらう事をしています。

 

 

 

 

園からのお知らせ

そら豆植え

2024.5.2

こんにちは、まんまるの志野です。

先日、まんまるのお庭に春に向けて春野菜を植えました。

畝を作って、土をならして土を被せていきます。

クワを使うことで粗大運動、指先や手を使うことで微細運動に繋がります。

力加減が難しく強く土を叩くことがありましたが、「お布団を被せるように優しくだよ」と伝えると「はっ!」として優しく被せてくれました。

水やりをして、ばっちりです!早く大きくなるといいね。

 

 

 

園からのお知らせ

ひな祭り

2024.3.22

こんにちは、まんまるの長谷です!

今回はひな祭り週間のご紹介をさせていただきます。

まんまるでは、月ごとに様々な行事を行っています。

ひな祭り週間では、工作でちらし寿司や吊るし飾りを作ったり、運動で菱餅運びレースなどを行いました!

ひな祭りに関する紙芝居を読んだり、小学生のおやつでは、ひなあられや甘酒が出ています。

みんな、ひな祭りは知っているけれど、どうして梅の花を飾るのかなど由来は知りませんでした。クイズ方式で問題を出し、みんなで由来を当てました!

①3月に梅の花が咲くから

②ひな祭りでは梅干を食べるから

③梅の花のように可憐に育つようにと願いをこめるから

この三択で梅の花を飾る理由の問題を出しましたが、みんな真剣に考えて票はバラバラに割れていました!

答えは③なのですが、由来を知ると工作にもより身が入るようで真剣に取り組んでくれていました!

こういった行事プログラムは日本の伝統文化に親しみを持ち、季節の移ろいを感じてもらうことをねらいとしています。

これからも行事イベントを通して様々なことを知っていってもらいたいです。

 

園からのお知らせ

節分👹

2024.3.19

こんにちは、まんまるの志野です。

2月といえば節分ですね!節分の活動を異年齢交流も兼ねて、幼児と小学生と一緒にしました。

節分の時期である季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられています。また、2月の上旬は体調を崩しやすいことから新年を迎えるにあたって、邪気を清めて、一年間の無病息災を祈るそうです。

節分の意味を改めて知る機会にもなりました!

今年は鬼の形をしたくす玉を作りました。なかなかの力作です!

子どもたちに鬼に投げる豆を新聞紙で作ってもらい、「鬼は外~、福は内~」と言いながらくす玉に向かって投げました。

たくさん鬼に当てると、、、。

中が割れて、きらきらの紙などが出てきました~!

割れた瞬間は子どもたちや大人も「わぁ~!!」と思わず声が上がりました。

楽しい節分になりました✨

 

 

園からのお知らせ

まんまる忍者 参上!

2024.3.15

こんにちは。まんまるの藤江です。

先日、「忍者修行」をテーマに活動を行いました。

こどもたちは忍者が大好き!ノリノリで修行してくれます。

 

コーディネーショントレーニングでは、忍者修行としていろいろな運動をしました。

水蜘蛛(ティッシュ箱を足に履いてスイスイ滑りながら進みます)

 

足でも・・・

手でもOK!

 

微細運動は書き初め!とっても上手です◎

スタンプもペタペタ。

 

最後は大好きかくれんぼ。隠れ身の術~!

上手に隠れたね。

 

SSTの日には忍者小学校に体験入学!

体育はにんにんランニング。

これは算数の時間。

「またやりたい!」と話してくれるお友だちも多かったです。

楽しい忍者修行(療育)を考えないと・・・!

今度は手裏剣を準備するね。

園からのお知らせ

焼きりんご作り

2024.3.12

こんにちは。まんまるの中田です。

先日の農園では、チームに分かれて焼きリンゴ作りを行いました。

 

①まずはリンゴの芯をくりぬきます。

「かたくて難しい!!」「僕はスプーンまわすから、先生りんごまわして!」

みんな試行錯誤しながら頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

②つまようじを刺します。

③りんごを8等分にカットします。

何度も農園に訪れているので、小学生はひとりで包丁を使えるようになってきました。

まだ力のない幼児さんも小学生のおともだちが手伝ってくれます!

④アルミホイルにリンゴの形に直し、バターと砂糖をつめます。

⑤アルミホイルでしっかり包んで炭火焼き!

畑作業を頑張っていると…

「リンゴが焼けたよ!」の合図でおやつです。

「とろとろ!」「甘くておいしい!」とあっという間にペロリ!

おかわりじゃんけんにもたくさんのおともだちが参加してくれました!

園からのお知らせ

お餅つき

2024.3.8

こんにちは。まんまるの肥田です。

先日提携農園にてお餅つきをしました!

 

臼と杵を使ってお餅をぺったんぺったん

   

順番にお餅をつきました!

重たい杵を使ってお餅をつくことで粗大運動を促したり、バランス能力の向上を目的としています。

完成したお餅を手で丸めて、、、

きな粉をまぶしていただきまーす!!

おかわりもしました♡

園からのお知らせ

火起こし・安穏農園

2024.3.5

こんにちは。まんまるの吉田です。

先日の安納農園の気温は5°と寒さが身にしみる季節となりました。

火起こしのための枝探しをしにみんなで園内の雑木林へ向かいました。

 

枝をたくさん拾い荷台がいっぱいになるまで一生懸命拾い集めてくれました!

その後は火起こしを行いましたが生憎の雨でなかなか火がつかない…

どうしたら火が付くかな?みんなで試行錯誤しながら

火を持続的に燃やし続けるためにアイデアを出し合いました。

枝や新聞紙、マッチを使って火のつけ方や使用方法も学ぶきっかけになりました!

ゆっくりと火が燃えてきたときは子どもたちも大喜び。

便利なものがあふれる時代だからこそ、一から火をおこす経験はとても大切ですね

 

 

園からのお知らせ

不思議なたまご

2024.2.16

こんにちは! まんまるの宮原です。

本日はビジョントレーニングの前にアロマの香りを選んで始めました。

アロマの香りは、オレンジ・グレープフルーツ・ベルガモット・ペパーミント・ラベンダー・クローブの6種類の中から選んでもらいました。オレンジの香りを選ぶ子達が多かったです。

オレンジは、緊張をほぐしてくれる効果があります。

ほぐれたところで、不思議なたまご作りを始めました。

 

アルミホイルを袋状におる微細運動をして、その中にビー玉を入れ、タッパに入れて、しっかりフリフリ!固有感覚を養う運動をしました。

タッパを開けるとあ~ら⁉不思議!ひとりでに動いてます。

面白くて2~3個作ったり、お家でも作る!元気に言ってくれました。