大阪・阿倍野区にある
放課後等デイサービス
児童発達支援・個別療育

園からのお知らせ

みんなでポップコーンづくり!

2023.11.2

こんにちは、まんまるの長谷です!

先日の農園では、おやつの時間にポップコーンづくりを行いました。

みんなで順番を決めて作りましたが、しっかり話し合ってじゃんけんで決めることができていました!

 

順番の決め方なども子どもにゆだねる事で、SSTの要素が含まれコミュニケーション能力が養われます。

そしていざポップコーンづくり!!

ポップコーンが弾ける様子に興味津々の子ども達。

自分たちが普段食べているものが、どのようにして出来上がるのか知ることは食育にも繋がりますね。

作った後はみんなでおやつタイム。優しい子ども達は指導員にも分けてくれました!

自分たちで作ったポップコーンはいつもよりおいしく感じました。

これからも農園を活かした体験を子どもたちに提供していきたいと思います!

園からのお知らせ

あおぞら栗ジャム作り

2023.10.31

こんにちは!まんまるの永田です。

先日の土曜日、提携農園は快晴!青空の下で栗ジャム作りをしました。

材料は栗、塩、砂糖です。

     

 

子ども達は栗に興味津々!ティースプーンを使って栗の中身を取り出す作業を行い、識別能力を養いました。

チームリーダーが周りに声掛けをしたり、1人でやる事が難しい子には他の子が手伝ってくれたりと、協調性が見られました。

 

皆がもくもくと集中して取り出してくれたおかげで、ボウルがいっぱいになりました!

 

鍋に火をかけながら材料をいれていきます。

大きい粒をマッシャーで潰したり、ヘラを使ってまんべんなく混ぜてくれたりと、交代しながらジャム作りに取り組んでくれました!

 

混ぜている時に栗のいい香りが漂い「甘い匂い~」「おいしそう」と、うっとりした表情の子ども達が見られました。

 

出来上がったジャムはパンに乗せて食べました。

普段おやつを嫌がる子も、「おかわり!」と元気な声で伝えてくれ、「美味しい」と頬張る姿が見られました。

 

肌寒い季節になりましたが、農園内で追いかけっこや虫探しなどを行い各々体を温めながら活動に参加してくれましたよ。

 

園からのお知らせ

冬野菜の準備と秋の味覚

2023.10.27

こんにちは、まんまるの肥田です。

先日提携農園では冬野菜の準備のため畑で農作業を行いました!

スコップを使って土を盛ったり

 

鍬を使って土を耕したり

レーキを使って土を均したりしました!

一人で使うことが難しい子は年上のお友だちが手伝ってくれている様子も見られました!

手足の動きと農機具を視覚と連携させて使いこなすことで識別能力を養うことを目的としています。

 

提携農園に到着すると「栗だー!」と栗を見つけ秋の訪れを感じました。

子ども達は毬栗のトゲトゲに気を付けながら上手に栗を取り出していました!

この栗をどうやって食べようか楽しみがまた増えました♪

たくさん自然に触れながら身体も強くなるよう鍛えていきます。

園からのお知らせ

センサリープレイ

2023.10.27

こんにちは!まんまるの長谷です。

先日、まんまるでは感覚統合療法の日に「センサリープレイ」を行いました。

センサリープレイとは、五感を使った感覚遊びのことです!様々な質感の物に触れることで子どもの感覚を刺激し、発達を促します。食べ物を使って行われることも多いです。

今回のセンサリープレイでは、期限切れのざらめ、小麦粉、いちごジャムを使用しました。

まず初めに絵の具でざらめに色をつけます。その後小麦粉といちごジャムを少量ずつ混ぜ合わせて土台の完成です!

きらきらしたガラスのような仕上がりになります。

その上にまんまるの園庭で採ってきた草木や花を飾りつけし、出来上がりです!

小麦粉はさらさら、ざらめはつぶつぶ、いちごジャムはベタベタ・・・など様々な感触の物に直接触れたり、いちごジャムの匂いを嗅いでたくさんの方向から感覚を刺激する事ができました!

お子様の得意な触感、苦手な触感を探すきっかけにもなりそうですね。

ぜひ皆さんのお家でも試してみてください!

園からのお知らせ

農園でパンケーキ作り

2023.10.23

こんにちは。まんまるの肥田です。

先日提携農園で農作業後にパンケーキ作りをしました!

パンケーキの生地は米粉や豆乳、黒糖を使っています♪

「やりたい!」と自主的に行い、一人ずつ順番でパンケーキを焼きました!

順番生地を流し込む際も他のパンケーキにくっついてしまわないよう慎重に行う姿が見られました。

生地に火が通ってきたらフライ返しを使って上手にひっくり返しパンケーキが完成しました☆

出来立てのパンケーキに「ぼくいちごにする!」「ぶどう味!」とそれぞれ無添加のかき氷シロップをかけて食べました!

作る過程の中で調理する際の道具の使い方や、作業を行う順番を守って行うことでソーシャルスキルも学んでいます。

クッキングを通して自分の手で作ることの楽しさや、美味しさを感じられるような経験の場を設けていきます!

 

 

園からのお知らせ

お月見制作

2023.10.23

こんにちは!まんまるの中川です!

先日のSSTクラスではお月見制作を行いました。

初めに『お月見って何でしょう?』と質問してみると「月を見ながらお団子を食べる日!」「お団子とかお餅を食べる~」「マクドのバーガー!」と色んな意見が出ました。

お月見や十五夜の説明を行い、みんながお供えしたい食べ物を自由に表現してみよう~ということで制作開始!

黒い画用紙にペン、色鉛筆、折り紙を使ってお供えしたい好きな食べ物を描いてもらいました。

みんな思い思いに作品を作ってくれています。

個々の作品が完成すると発表会です。

『何をお供えしますか?』の問いに「とんかつとトマト!」「みかんとステーキとハンバーガーとお団子を描きました!」「お顔~」とみんなの前で発表することができました。

最後にみんなの作品を模造紙に貼って一つの作品が完成しました!

それぞれに特徴があり、個性豊かな作品たちです。

『今年の十五夜は9月29日。空を見上げてお月見しよう~』と季節の行事を楽しむことができました!

園からのお知らせ

敬老の日

2023.10.11

こんにちは。まんまるの志野です。

敬老の日に向けて『敬老の日製作』をしました。敬老の日はお年寄りの方に対して、「長い間社会に貢献してきたことや長寿に敬意を評してお祝いをする」そうです。

そんなおじいちゃんおばあちゃんに向けてプレゼントを作りました。

紙粘土を手の形にしてその上にビーズや貝殻を付けて可愛くデコレーションしました!子どもたちの個性がたくさん出ていて、どの作品も素敵に仕上がりました。最後におじいちゃんやおばあちゃん、大切な人に日頃の感謝を込めてメッセージを添えました。恥ずかしいのか「書きたくなーい」と言う児童もいました( *´艸`)

作品作りを通して、敬老の日がどんな日なのかを知ることが出来ました。祝日をただの休みの日としてとらえるのではなく、きちんと意味がある日と学ぶことも大切ですね。

 

 

園からのお知らせ

9月1日は防災の日!

2023.9.29

こんにちは。まんまるの筒井です!

9月1日は「防災の日」ということで、まんまるでは防災週間と称して防災に関する知識を深める活動を行いました。

今回のテーマは、地震です。いつ起こってもおかしくない地震に備える為に、まずはみんなで防災動画を観て「地震ってなに?」「地震が起こったらどうするの?」ということを学びました。

みんな集中して映像を観ています…。しっかりと映像を観ることができていたので、地震クイズにも全員正答していました。

その後は「お・は・し・も」の約束のお話をしました。

「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」と子どもたちは元気に答えてくれました。

また、なぜこれらの行動をしてはいけないのかを子どもたちに考えてもらうことでより理解を深めました。

これからも子どもたちの安全を守ることができるよう、防災について学ぶ機会や、避難訓練を定期的に開催していきます。

園からのお知らせ

ペアになって「ハンドアート」

2023.9.26

こんにちは!まんまるの永田です。

ソーシャルスキルトレーニングの日に、子ども達同士でペアになってハンドアートを行いました。

交代でお互いの手の甲に水彩絵の具で絵を描くという取り組みです。

どんな絵を描いてほしいかを伝える事で自分の思いを相手に伝える練習に繋げました。

本当に書いていいのかな?という気持ちからか、水彩絵の具ですぐ落ちると分かっていても、最初の一筆は緊張した様子がみられました。指導員が「一緒に描こうか?」と声をかけると頷いて答えてくれ、その後、「レッサーパンダ書いてほしい!」「ここは白色に塗りたい」等子ども達同士の活発なコミュニケーションが見られました!

筆や絵の具の感触に「くすぐったい」「冷た~い!」と気持ちを伝える事もできていました!

言葉で伝える事が難しい子ども達も、指導員が手を添えて話しながら描く事で、力加減や言葉の獲得に繋げました。

楽しそうな雰囲気に思わず指導員も子ども達に「クマを描いて」と声をかけると「いいよ!」と快く受け入れてくれ、左手に可愛らしいクマを描いてくれました。

自然と筆が進み見事完成!!

完成した絵を見て「上手!」と相手を褒める優しい言葉もみられました。

左から、ヘビ、クマ、お花、レッサーパンダです。

  

これからも、相手の気持ちを尊重しながら、自分の思いを伝えられる遊びを提供していきます!

 

園からのお知らせ

カードめくりでSST!

2023.9.12

こんにちは、まんまるの長谷です!

今回は「カードめくり」という遊びを紹介したいと思います。

まず、片方の面が赤色、もう片方の面が青色になっているカードを偶数枚用意します。画用紙などで簡単に作ることができますよ!

今回まんまるでは合計60枚用意しました。そのうち、赤色が表になっている状態のカードが30枚、青色が表になっている状態のカードが30枚と平等になるように床に配置します。

赤チームと青チームに分かれたら、指導員の「よーい、どん!」の合図とともに赤チームは青いカードを、青チームは赤いカードをひたすらめくって裏返し、自身のチームの色にしていきます。

制限時間をはかるタイマーが鳴ったらそこで試合終了!

みんな大忙しでカードをめくっていました!

チームで活動することにより協調性が養われます。

活動の最後には、残念ながら負けてしまったチームから、勝ったチームへ拍手と「おめでとう!」のプレゼントをしました。

負けても怒らないことで感情のコントロールに繋げることを目的としています。

これからもたくさんの「勝つ」と「負ける」を経験してもらいたいと思います!