大阪・阿倍野区にある
放課後等デイサービス
児童発達支援・個別療育

園からのお知らせ

バルーンベッド作り

2023.5.30

こんにちは。まんまるの檜垣です。

子どもたちが大好きな風船🎈
「感覚統合療法の風船あそび」をしました。

風船を空気入れを使って膨らませるところからチャレンジしました。

「先生見て!ひとりでこんなに大きく膨らませたで!」


「うぅ先生、やってー」


自分の出来るところまでチャレンジして出来たことを指導員に伝える子どもたちです。

自分で出来たことを指導員はしっかりと受け止めて認めることで
子どもたちの自己肯定感を高めます。

風船🎈をたくさんつくって、布団圧縮袋に入れて掃除機で圧縮すれば完成です!!

出来上がった「バルーンベッド」を手に持って踊ったり、友だちと一緒にベッドの上に寝転んだまま、はねてみたりと、

笑い声をあげて楽しんでいました。

園からのお知らせ

鯉のぼり製作

2023.5.26

こんにちは!まんまるの安藤です。

 

先日、子供の日ということで、オリジナルの鯉のぼりを、画用紙を用いて制作を行いました!
一つの机を囲み、ハサミやペンなどの貸し借りにより、ソーシャルスキルトレーニングの要素も含めながら、道具を使うことで指先の微細運動を行いました。

折り紙をちぎって、ノリで貼ったり、クレヨン、ペンを使って自由に絵を描いたり、児童それぞれの個性がひかる作品ができていました。

季節を感じることのできる制作をこれからも考えていきます!

園からのお知らせ

飼育の日

2023.5.24

こんにちは!まんまるの中川です。

先日のソーシャルスキルトレーニングでは飼育(4.19)の日ということで動物にまつわる活動を行いました。

 

ペンギン、ライオン、ちょうちょ、キリンの食事や住処、成長の過程などを2チームに分かれて話し合いシートに記入していきます。

動物に関心のある子どもたちが多く、「ライオンはお肉を食べるよ!」「ちょうちょはさなぎになってから産まれる!」など、お互いの意見を尊重しながらコミュニケーションをたくさんとってくれていました。

 

シートが出来上がると、それをもとに大きな画用紙にペンや折り紙を使ってイラストを作成していきます。

ここではペンやはさみなど物の貸し借りをすることでコミュニケーション能力を養うことに繋がります。

 

最後に、チームごとに発表を行いました。

お友達の発表の際にはじっくり耳を傾け、「ペンギンがかわいい!」「花の絵がよかった」などお互いのチームの良いところを伝え合うことができました。

ソーシャルスキルトレーニングの活動の中で動物について身近に感じられる良いきっかけになったのではないかと嬉しく思います!

園からのお知らせ

農園で野花採取!

2023.5.19

こんにちは!まんまるの長谷です。

先日の農園では、赤、青、黄、緑の4チームに分かれて野花を採取しました。

子どもたちは見たことのない花や、よく見かけるけど名前を知らない花をたくさん集め、それぞれのバケツに飾りました!

チームごとに協力して、みんなとても可愛らしい作品を作ってくれていましたよ。

バケツに石を敷き詰めてその上に花を飾るチーム、水を入れて花を浮かべるチーム、バケツを使わずに手のひらいっぱいの花束を作るチームなど、様々な個性が表れた作品が出来上がりました!

子どもの頃から様々な自然に触れることで感覚刺激を生み、触覚を養うことに繋がります。

活動の締めくくりには、指導員が子どもたちに野花の名前を教えました。「そんな名前だったんだね!」「初めて見た!」など子どもたちも大興奮でした!

これからも子どもたちが、たくさんの経験を通して豊かな感性を育めるよう工夫していきます!!

園からのお知らせ

キーホルダー作り

2023.5.9

こんにちは。まんまるの筒井です!

先日、提携農園へ出掛けましたがあいにくの雨模様だったため、テントの下で雨をしのぎながらキーホルダー作りを行いました。

まず土台となる丸太を選びます。そこにどんぐりや小豆、木のかけらなど自然の中にある物をボンドで丸太にくっつけていきました。

子どもたちは「これ目にする!」「これ何に使えるかな?」と考えながら、試行錯誤して楽しみながら作品を作る姿が見られました。

活動の中でのボンドの貸し借りや素材の譲り合いを通して、ソーシャルスキルやコミュニケーション能力が養われます。

子どもたちそれぞれ個性のあるキーホルダーが完成しました!

中には「髪の毛をつけたい!」と思いつき、毛糸を使って髪の毛を表現する子どももいました。

完成した作品を子どもたち同士で見せ合って「これいいね」「私もこうしてみようかな」と話しながら褒めたり認め合ったりし、達成感に繋がったようでした。

これからも子どもたちのわくわくする心を大切にしながら、楽しめるあそびや活動を提供していきます。

 

 

 

 

園からのお知らせ

ビジョントレーニング

2023.4.28

こんにちは!まんまるの奥田です。

今回はまんまるで行っているビジョントレーニングの活動を紹介します。

色々な色のカラーボールが入ったかごを色ごとに分ける遊びを行いました。

色を判断し瞬時に分けることによって目と体の協応力や色彩識別能力が養われます。

2チームに分かれた際にチーム名を決めて「ミッキーミニーグループにする!」など子どもたちで話し合ってやる気満々の姿が見られました。

ボールを掴んで投げていたり、色のカゴを持って必死に入れている姿が見られ、色の認識が出来ていました。

その後は動物タッチゲームを行いました。

動物のイラストが描かれた紙を見せて動物の名前を認識した後、

室内にイラストを貼り指導員が指示した動物を子どもたちがタッチする遊びをしました。

「ゴリラあったー!」「みつけたー!」など大きな声を上げて必死にイラストをタッチしている姿が見られました。

瞬時に絵を判断して同じ動物を見つけることで視空間認知能力を養うことが出来ました。

これからも子どもたちが楽しんで療育できる遊びを考えていけたらなと思っています。

 

園からのお知らせ

わらび餅作り

2023.4.25

こんにちは、まんまるの永田です!

先日の提携農園で、わらび餅作りを行いました。

作り方はわらび粉を水で溶かし、加熱しながらヘラで混ぜていきます。

「やりたい!」と積極的にお手伝いしてくれる子どもが多く、最終的には順番を決めて交代で混ぜてくれました。

友達に譲る事や、順番を守る事はソーシャルスキルを高める事において重要になります。

始めは真っ白な液体に「本当にわらび餅みたいに透明になるの?」と不安そうな子どもたちでしたが、

次第にぷつぷつと浮かび始め・・・

どんどん粘度がでてきて、子ども達は両手を使って全力で回しながら混ぜました。ヘラ等の道具を上手に使って作業をする事で識別能力を養います。

氷水に浸した後は、皆で一口サイズにわらび餅をちぎっていきます。

スライムのような感触に戸惑いながらも小さく小さくちぎり、まんまるなわらび餅が完成させる事が出来ました!

指先の感覚を養うことで、過敏さを軽減し微細運動に繋がります。

最後にきな粉をかけて、桜やタンポポなど春の花に囲まれながら皆で食べました。

園からのお知らせ

チューリップが咲きました!

2023.4.21

こんにちは、まんまるの長谷です!

外はどんどん暖かくなり、春の訪れを感じられる季節になりましたね。

まんまるでは、庭で子どもたちとチューリップを育てています。つい先日チューリップが咲いたので、子どもたちは大喜び!

 

「昨日はどれくらいの高さだった?」「お水をあげたい!」など子どもたちはチューリップに興味津々です。

花などの自然に触れることで花を美しいと感じる感性を養ったり、自分たちでお世話をすることにより命の大切さを知ることが出来ます。

まんまるの庭では、スナップエンドウなどの野菜も育てているので、収穫の季節が楽しみです。

自分たちで育てた野菜を収穫することは食育にも繋がります。

子どもたちがこれからも様々な経験を通して、たくさんの驚きや発見、喜びを見つけていけるように工夫していきます!

園からのお知らせ

じゃがいも成長中!

2023.4.14

こんにちは!まんまるの安藤です。



先日まんまるの畑に植えていたじゃがいもがすくすく成長しています!
子供たちといっしょに、じゃがいもの土寄せを行いました。もっと大きくなるようにお願いしながら、みんなでじゃがいもの周りに土を被せました。

中には、じゃがいもが土から出てきてるのを見て「じゃがいも見えちゃってるよ!」と心配そうにする子もいました!

他にもそら豆もどんどん成長してきているのを観察、お世話をし、土に触れることで自然を感じながら、一緒に収穫できる日が楽しみです! 

園からのお知らせ

お花見お弁当

2023.4.7

桜の便りが各地から届く今日このごろ、皆さんはお花見にはお出かけになりましたか。

 

こんにちは!まんまるの野口です。

桜を眺めながら物思いに耽っているとこんな言葉を思い出しました。

 

『明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは』

 

浄土真宗の開祖である親鸞聖人の言葉と言われています。

幼い頃に両親を亡くし出家を決意した後の親鸞聖人が周りの人から今日は遅いし出家は明日にしたらどうか?

と問われた時に答えた言葉だと言われています。

この言葉を思い起こしながら 日々の自身の行動を考えてみると明日はもっとこう出来るかな? こうした方が子ども達のためになったかな?と考えていたことが思い浮かびました。

けして悪いことでは無いのですが子ども達にとっても今日は今日しかありません子ども達にとって今日をより良く出来るように 頑張っていこうと改めて思いました。

 

話が長くなりましたが、今回の活動報告です!

春ということで春を感じて欲しく お花見お弁当作りをすることになりました。

〈ソーシャルスキルトレーニング〉の日なので 子ども達にはチームでお弁当作りをすることに!

それぞれが見本の中から作りたい具材を作りチームで協力して一個のお弁当を完成させることを目指し頑張って工作に挑みました。

「ぼくは何を作りたい!」「私はこれ作る!」 など和気藹々とコミュニケーションをとりながら楽しそうに工作をして見事にお弁当を完成させるとこが出来ました。

嬉しそうに完成したお弁当を見せてくれる子ども達を見ながらほっこりした気持ちになり春の訪れと子ども達の成長を感じることができ 嬉しい気持ちでいっぱいです!

これからも四季や日本の文化を感じられるようなプログラムを提供できるように頑張っていきます。

 

まだまだ寒い日があるかも知れません。皆さまお風邪など引きませんようお気をつけください。